『入門 モダンLinux』を読んだ

Linux強化期間として『Linuxの教科書』『本気で学ぶLinux実践入門』と読んできましたが、3冊目としてこちらを読みました。 入門 モダンLinux ―オンプレミスからクラウドまで、幅広い知識を会得する作者:Michael Hausenblasオーム社Amazon この本の対象者、立…

乗って埼玉

コールは「ニンニクアブラカラメ」にした。家を出る前、リュックにノートPCと、文庫本3冊と、各種充電器と、Tシャツと、靴下と、シャツと、パンツを放り込んできた。旅に出るにはこれで十分だ。一体どうして飲んだ翌日に二郎系が食べたくなるのだろう。蕎麦…

実務経験3年目になって今さら『コンピュータはなぜ動くのか』を読んだ

はじめに 各章の内容 第1章 コンピュータの3大原則とは 第2章 コンピュータを作ってみよう 第3章 一度は体験してほしいアセンブラ まとめ はじめに 最近、『世界一流エンジニアの思考法』を読みました。 blog.kanezoh.com 上記の記事中にも書きましたが、IT…

『世界一流エンジニアの思考法』を読んだ

職場のtimesとかでもちらほら名前が出ていて気になったので読みました。マイクロソフト本社でエンジニアとして働く著者が、周りの仕事ができる同僚や、日米の働き方の比較を通して得た学びを共有する、といった内容です。全270ページありますが、2日程度でサ…

『ピープルウェア』を読んだ

今回読んだ本は『ピープルウェア』です。ソフトウェア開発分野での名著だということで、去年のいつ頃かに社内制度で買ったのですが、いかんせんそこそこ分厚かったので積んでしまいました。 この本の主題は、「ソフトウェア開発の現場における課題のほとんど…

neovim × devcontainer でコンテナに閉じた開発環境を作る

私は普段のエディタとして専らneovimを使用しています。また、趣味開発ではローカルの環境をあまり汚したくないので、devcontainerを使って開発環境を構築することが多いです。今まではローカルで立ち上げたneovimでファイルを編集、必要な時だけコンテナ内…

「まんがでわかる理科系の作文技術」を読んだ

新年あけましておめでとうございます、2月だけど今年初投稿なので。放置しかけていたこのブログをそろそろ動かしたいと思いまして、まずは最近読んだ本の感想から始めていきたいと思います。 今回読んだ本は「まんがでわかる 理科系の作文技術」です。私は…