クソザコーダー、今週の競プロ活動を振り返る

今週の競プロ活動の振り返りを行います。

やったこと

  • ABC参加  

2完、519の茶パフォでした。 atcoder.jp

  • 灰diff7問解く  

Atcoder Problemsのrecommendationから、カテゴリがEasyの問題を7問解きました。

振り返り

灰色と茶色をうろうろする日々が続いています。年内入緑を目指しているのでまずは茶色を安定させなきゃいけないなと。今回はC問題が茶diffで解けなかったのですが茶パフォにはなっているので、

  • C問題が茶diff以上の場合はAB早解き(WAなし)
  • C問題が灰diffの場合は3完

が安定してできるようになれば茶色下位くらいで一旦落ち着けるのではないかと思っています。つまり、今の自分に必要なのは

  1. 灰diffの問題を安定的に解けるようにしておく。
  2. 茶diff下位くらいの問題(C想定)に必要な知識を付ける。

ことなんじゃないかと。1については単純にEasy問題を一定の量解くこと、2については解けなかった問題、解法が全く思いつかなかった問題について、必要な知識を突き止めて学習することで対応できるのかな、という所感です。
特に、今週も先週もC問題はグラフ理論の問題で手がつけられませんでした。一応鹿本でグラフの基礎については習ったのですが、なかなか応用までは手が届きません。解説を見てもUnionFind?DFS?って感じで用語がまず分かりません。問題の難易度としてはギリ茶diffくらいの問題だったので、緑を目指す人間はまず余裕で解けなければいけないレベル、知らないとまずいレベルの知識なんだろうなと思います。

来週のアクション

以上を踏まえて、来週行うアクションを以下とします。

とりあえずグラフアルゴリズムの知識がないことは判明したので、どのように必要な知識を身につけようか迷いましたが、無料かつ良い評判もよく聞くアルゴ式が良いんじゃないかと思って選びました。まだ未修なので1章にどれくらい時間がかかるのか分からないため、ひとまず来週の目標は2章までとします。ここまで終わったら一旦先週、今週のC問題に挑戦、それでも解けなかった、必要な知識が足らなかったら3,4章と再来週に進めていきたいと思います。
ではでは!