現代人が労働の対価を処分する方法は、以下の3つに分けられる。 生存 蓄財 消費 このうち、生存については個々の生命を継続するための条件として所与のものである。家計における固定費として計上される部分だ。そして、蓄財というのは時間軸を未来に移し、そ…
ソフトウェアエンジニアという職業はとても恵まれていたと言える。大半の人間が自分の趣味や興味と離れたところで労働している中で、労働の一環にそれを組み込むことができていたという点で。パソコンカタカタというのは随分と楽しい作業だ。コードを書いて…
山梨というのは東京にほど近く、その割には田舎という不遇な扱いを受けている。そう思っていたのだが、考えを改めた。確かに、東京と山梨には大きな壁がある。それは地理的に接しているとか、電車が直通しているとかそういう次元ではない。まず東京と直通し…
兼ねてからデザインしていた4連休にどんな予定を入れようか。去年は旅行を予定していた日に体調不良になり、最近はどこにも行けていなかった。せっかくだからどこかに行きたい。行くにしても関東近郊がいい。電車の運賃が片道2500円を超えるようなところなら…
書店でタイトルを見た瞬間に惹かれて買ってしまった。やはり七五調は日本人の心に深く刻み込まれたリズムなんだろう。タイトルを見ただけでもはや満足しかけた。 同志少女よ、敵を撃て (ハヤカワ文庫JA)作者:逢坂 冬馬早川書房Amazon 内容としては「同志」と…
はじめに デジタルデトックスという言葉には甘美な響きがある。現代病の一切合切を電子機器、SNS、ブルースクリーンによるものだと断定し、それらを絶てば万事解決のような。もちろんそんな万能薬ではないのだが、一般に言われるような多くのメリットがある…
読書記録をObsidianで付けているのだが、それによると今年読んだ本は38冊だった。読みさしの本や記録を忘れている本もあるので、実際にはもう少し増えると思う。今回振り返ってみて思ったが、読書する際にはちゃんと感想なり記憶に残ったことをメモしておく…